2013年7月28日日曜日

USB3.0 増設


いい加減、わが家のデスクトップPCにもUSB3.0を導入しなければと、Amazonでポチ。
というのも、ポータブルHDDをポチったんですが、USB2.0でも使えるものの一気にデータを移すとなると速度がネックになりますから、3.0で転送したいですよね~。

お急ぎ便で届いた箱。
はるばる佐賀からやってきたようです。
やけに小さい箱で、全部入っているんだろうなあと不安にさせられつつ、開けたらちゃんと入ってた。
全部、小ぶりのものばっかりで一塊に。
今回ポチったものたち。
WDのポータブルHDD 2.0TB
USB3.0ボード
二股電源ケーブル
ついでに買ったUSBホストケーブル。
WDのHDDは2Tという容量でありながら、13800円の低価格。
外部電源がいらないUSB給電でコンパクト。
セット内容もシンプルで、本体とケーブルのみ。
端子もUSBだけ。ボタンや外部電源INもなし。
大きいUSBメモリーってイメージですね。
で、USB3.0のHDDを繋ぐために、増設ボードも購入。
USB2.0でも使えますが、せっかくなので早いほうがいいし、今後のためにもこの機会に導入。
内容は本品と説明書、ドライバディスクだけ。
USBは4口。2口のもありましたけど、念のため4口。
電源の引き込みに、4ピンのオスが載っかってます。
↑そのせいで、うちの環境では変換プラグが必要なのと、もう電源のプラグが埋まっているので、二股の変換ケーブルも購入。
ついでに、Android端末用にUSBホストケーブルも。
これ、Amazonでは他の商品と合わせて2500円以上になるようにポチんないと売らないぞ! っていう商品で、今回の商品群に突っ込みました。
USB3.0増設にはまったく関係のないものです。
ちなみに、こんな感じでAndroid端末に繋いでやると、USB機器が直接、スマートフォンやタブレットに挿せるようになります。
ホストケーブルを使うことで、Android端末の側をホストにできるんですが、端末自体がホストになる機能を備えておかないといけません。
Nexus7の場合、USBメモリーを挿すだけでは認識せず、別途アプリを購入する必要があります。
今回は、パス。
本題に戻って、2台目のHDDに挿していた電源ケーブルを抜いたところ。
まあ、しかし、かなり埃が……
さっきの二股変換ケーブルを間に噛まして、今回買ったボードに突っ込みます。
これがまた硬くてなかなか挿さらなかった……
あとは、マザーボードにはめ込んで終了。
PCを起動してドライバを入れると使えます。ドライバを入れないと、デバイスマネージャーで「?」が出たままになります。

ここまできたら、ポータブルHDDを繋ぐだけですぐに使えます。